東京ゲームショー参加で初めて見つけた“耳寄り情報”4選

東京ゲームショー2025(以下TGS)は、最新ゲームの試遊からコスプレエリア、ビジネス交流まで多彩なコンテンツが揃う国内最大級のゲームイベントです。 初参加の方でも知っておくと得する“小ワザ”を4つの切り口でお届けします。

1. 事前準備で差をつける「デジタル整理術」

TGS当日は会場内の移動や並び時間が多く、スマホのバッテリーがすぐ切れがちです。 そこで役立つのが「モバイルバッテリー2台持ち」と「QRコード管理アプリ」です。

  • モバイルバッテリーは「急速充電対応」「薄型&軽量」を基準に選ぶと、試遊列での待ち時間にサッと挿せてストレスフリーに使えます。
  • 入場チケット、出展ブースの整理券、ステージ抽選券などをQR管理アプリで一覧化しておくと、並んでいる間に各種リンク確認→スムーズ入場が可能です。

2. 会場マップを“攻める”回り方

幕張メッセ全館(ホール1~11+国際会議場+イベントホール)を効率的に移動するには、次のプランがおすすめです。

開場直後~午前中

  • 東側ホール(9~11)からスタート:混雑しやすい大手メーカー試遊列の予約を真っ先に確保しましょう。

お昼前後

  • 中央~西側ホール(1~8)へ移動:スマホ/PCゲーム、ハードウェア系ブースでの新技術デモに並ぶのがおすすめです。

午後後半

  • イベントホール&国際会議場:ステージイベントやeスポーツトーナメント観戦でひと休みできます。

特に「ホール9-11」は限定グッズ販売コーナーやコスプレエリアを併設しており、午前中の来訪が狙い目です。

3. “隠れスポット”で得する現地情報

TGSには公式アナウンスの陰に、来場者だけが見つける“小さな発見”があります。

  • フリーペーパー回収スタンド
    各ホール入り口付近に設置されている「体験リーフレット」回収スタンドでは、来場アンケート協力で会場限定ポストカードがもらえます。
  • クリエイターラウンジの無料開放時間
    クリエイター登録をしなくても、平日ビジネスデイの午後は「クリエイターラウンジ」が一部フリー開放され、電源・Wi-Fi完備の休憩スペースとして活用可能です。
  • eスポーツ認定試遊台の締め切り間際枠
    午前中の人気タイトル試遊列が長蛇の列になる一方、午後開始直前に「認定試遊台」の追加枠がX(旧Twitter)公式アカウントで告知されることがあるため、公式をこまめにチェックすると狙い目です。

4. オンライン&オフラインを併用した楽しみ方

TGSは会場参加以外にもオンライン配信が充実しています。 会場外でリアルタイム視聴できる手順は以下の通りです。

  1. 事前にTGS公式「オンライン出展プラットフォーム」へ無料登録
  2. 視聴予定のステージ・セミナーをマイページに登録
  3. 会場と同時進行でライブ視聴し、公式チャットでコメントを投稿

会場内の試遊列に並んでいる間、イヤホンで次に行きたいステージのプレビュー映像をチェックすると、移動の隙間時間を有効活用できます。

まとめ

TGS初参加でも、この4つの“小ワザ”を押さえれば、チケット購入から会場内移動、限定グッズ入手までスムーズに進められます。 ストレスなく遊びつくす第一歩は事前のデジタル整理と場内マップ把握から。 SNS公式アカウントのリアルタイム情報を併用しつつ、TGS2025を満喫してください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました